和食の割りで作った料理 仕上がりの塩分濃度は?
これまでを振り返って 前回「200:1:1:0.5究極の割り 吸い物(お椀)」と前々回「味付けが決まる!和食の割りとは(基本編)」で、分かったことは、和食の「割り」は簡単に味が決まる便利な方法であるとともに、以下の課題も浮き彫りになりました。 (1)「割り」はあくまでもスタート時点での味付けで、仕…
これまでを振り返って 前回「200:1:1:0.5究極の割り 吸い物(お椀)」と前々回「味付けが決まる!和食の割りとは(基本編)」で、分かったことは、和食の「割り」は簡単に味が決まる便利な方法であるとともに、以下の課題も浮き彫りになりました。 (1)「割り」はあくまでもスタート時点での味付けで、仕…
前回に引き続き、今回も一般家庭で作る定番おかずのひとつ?、さといも(小)もしくは小海老芋で作るそぼろあんかけのレシピを。 さといもは意外にてごわい? これは1989年に日本食品工業学会誌に掲載された論文「野菜の最適加熱時間の予測」から、さといものデータを抜粋したものです。元の論文の狙いが「いろいろな…
さといもは、煮たり揚げたり炒めたり、幅広く料理できる食材です。なるべくおいしくいただきたいとなると、気になるのは「旬」の時期。 本記事では、さといもの旬について解説します。旬の時期はいつなのかだけでなく、さといもを多く出荷しているランキングで1位の都道府県はどこなのかなど、データも用いてご紹介。さと…