投稿日:

もしReproを購入したら…

Reproはとても近未来的な多機能かつ高機能な調理機器です。その分、使い方や設定方法が難しいと感じる方もいらっしゃるかと。それでも勇気を持ってご購入いただいた方に、最も回り道しないで使い方や設定方法をマスターする方法を説明させていただきます。 (1)取扱説明書をサラッと流し読みする 当然ながらメーカ…

投稿日:

なんで「外部センサー」を使わなきゃいけないの?

Reproが、他のIHクッキングヒーターと決定的に違うのは「外部センサー」というパーツが付属されていること。今回は「キホンのキホン」に立ち返って、どうして「外部センサー」を使わなくてはいけないのか?を考えてみたいと思います。 本体センサーと外部センサー Reproには、トッププレート中央に「本体セン…

投稿日:

セッティングモードの「沸騰設定」ってなに?

そもそもReproの「動作(アクション)」にある「沸騰」という概念が、みなさんがイメージする、あのグツグツ煮え立つ「沸騰」ではないことについては、『Reproの「沸騰のお話し」基礎編』に詳しく書いているので、「沸騰ってグツグツさせるんじゃないの?」という方は、まずはそちらをお読みください。その上で、…

投稿日:

どうしてもWi-Fi経由でReproに接続できない時の対処法

「Reproを購入して、スマホ・タブレットにRepro公式アプリをインストールしたんだけど、どうしてもWi-Fi経由でReproに接続することができない」という場合のための対処法です。Reproは製品登録もオーナー登録も、この公式アプリを使い、Wi-Fi経由でRepro本体と接続してサーバーへデータ…

投稿日:

Reproご購入を検討している方への参考情報を

Reproには、 「Repro Ver.1.0 基本セット」「Repro Ver.1.0 オプションセット(ショート)」「Repro Ver.1.0 オプションセット(ロング)」 の3つのセットがあります。「Reproの購入を検討しているんだけど、どのセットを買えばいいの?」とお悩みの方へ、セット別…

投稿日:

自作レシピをRepro本体に保存する方法

Reproは、極めて高機能・多機能な調理機器です。ですから「セッティング・モード」には、多種多様な「設定機能」が詰め込まれています。普段はあまり見ることも少ないセッティング・モード」ですが、「なんだ、こんな機能あったのかあ。もっと前に知っていたら便利だったのに。」という機能もあるかもしれません。まず…

投稿日:

Reproで圧力鍋が使えるのご存知ですか?

Reproユーザーでも、ご存知ない方が多いのですが、Reproで圧力鍋(もちろんIH対応のものですが)をコントロールすることができます。 ちょっと他の煮物とは違うところもあるのですが、一度試してみれば意外にかんたんです。 ベント(シューっと湯気を出している)状態の圧力鍋 そもそも圧力鍋の使い方は、ほ…

投稿日:

ReproのちょっとしたTipsと注意点その1

ユーザーさんからの問い合わせや「それ、知らなかった」という声を参考に、Reproを使っている上で、知っていると便利なTipsと注意点を五月雨式にちょっとまとめてみました。これから思いつく?たびにちょこちょこ掲載していこうかと思います。 Q.調理中にボタンパネルのあたりに煮汁を吹きこぼしてしまったらど…

投稿日:

Repro公式アプリ アップデートのお知らせ(2023.02.21)

新アプリリースでアプリと本体の接続がグッとスマートになりました! Repro開発チームよりお知らせです。(自動アップデートの方はすでにアップデートされているかもですが) アプリとRepro本体はこれまでWi-Fi経由で接続し、レシピ・プロファイル・プログラムアップデートなど、さまざまなデータをやり取…

投稿日:

レシピを作る(2)「豚汁」(マルチステップモード)

 前回に続き、Reproでレシピを作る基礎編です。前回はRepro本体のボタンをピコピコいじって「シングルステップモード」で、お湯を沸かしてみました。 最もシンプルなレシピ作りです。 マルチステップモード 今回は最大15段までステップを重ねられる「マルチステップモード」で、またRepro本体のボタン…

投稿日:

レシピを作る(1)「お湯を沸かす」(シングルステップモード)

 この連載のタイトル「Reproの使い方とレシピ つまりは分かりやすいトリセツ」なのに「トリセツ」部分が少な過ぎと言うユーザーさんからの声もあり、今さらですが、Reproの使い方のキホン、まずはレシピの作り方のキホンを。 まだReproをお持ちでない方も、これを読めば「ふ〜ん、Reproってこんなデ…

投稿日:

Reproの「沸騰のお話し」基礎編

 前回の「炊飯」の時にも登場したReproにおける「沸騰」のお話し。 そもそもReproって「◯◯℃で△△分加熱」って言うデバイスなんだから「沸騰」じゃなくて「100℃で△△分」なんじゃないの? 「ご説ごもっとも!」と言いたいところなんですが、そうでもないんです。このお話は結構根が深くて分かりにくく…

投稿日:

Reproでスタイリッシュな「自分好みの調理家電」を作る!

  伝統的なのにスタイリッシュなそのフォルムは、見るからに美味しいごはんが炊けそうな合羽橋の老舗「釜浅商店」の「釜浅のごはん釜」。人気沸騰で、買おうと思って申し込んだら、なんと1年待ち。 「バルミューダ社のライスポット」が自社の鍋「ライスポット」を使った自動炊飯器であるように、Reproを使って、こ…